やちよ総合診療クリニック
クリニック ブログ
コラム
地震対策🫨 皆さんは備えてますか?
こんにちは😄
やちよ総合診療クリニック採用担当の河島です!
明けましておめでとうございます🎍
年始初めの投稿では『備え』について書きたいと思います。
地震がここ数年増えていますね!
災害時は重症患者様が優先して治療を受ける必要が出てきます。
自分の命を守る備えとして参考にしてください!!
やちよ総合診療クリニック採用担当の河島です!
明けましておめでとうございます🎍
年始初めの投稿では『備え』について書きたいと思います。
地震がここ数年増えていますね!
災害時は重症患者様が優先して治療を受ける必要が出てきます。
自分の命を守る備えとして参考にしてください!!
地震対策の基本
日本は地震大国として知られ、いつどこで大地震が発生してもおかしくありません。そのため、地震への備えは私たちの日常生活において非常に重要です。この記事では、地震に備えるための基本的な対策を紹介します。
1. 家具の固定
地震の際、家具の転倒が大きな危険をもたらします。以下の対策を講じましょう:
-
家具や家電はL字金具や耐震マットを使って固定する。
-
重い物は高い場所に置かない。
-
テレビや冷蔵庫などの大型家電も固定具を使って動かないようにする。
2. 避難経路の確認
地震後に安全に避難できるよう、事前に経路を確認しておきましょう。
-
自宅や職場から最寄りの避難場所を把握する。
-
避難経路に障害物がないか定期的にチェックする。
-
家族や同僚と避難場所を共有し、連絡方法を決めておく。
3. 防災グッズの準備
災害時に必要な物資を揃えておくことが大切です。
-
非常食や飲料水(3日分以上)
-
懐中電灯、予備の電池
-
モバイルバッテリーやソーラーチャージャー
-
応急手当キット
-
トイレ用簡易袋やウェットティッシュ
-
家族全員の身分証明書や保険証のコピー
4. 地震発生時の行動
地震が発生した際、冷静に行動することが重要です。
-
強い揺れを感じたら、机の下に隠れて頭を守る。
-
揺れが収まったら火の元を確認し、必要に応じて避難する。
-
エレベーターは使用しない。
5. 地域コミュニティへの参加
地域の防災訓練に参加することで、地震発生時の具体的な対応を学べます。
-
消防団や自治会の訓練に参加する。
-
隣近所と日頃から交流し、助け合いの体制を築く。
この記事を書いた人
- 理学療法士
- 河島 佑城
- 資格
- 産後ケアセラピスト、NSCA-CPT(パーソナル)
- 趣味
- 登山家
- 住所
- 千葉県八千代市緑ヶ丘西1-15-4